fc2ブログ

偉人のエピソード逸話集

創業者、名経営者、政治家、偉人のエピソード、逸話を大公開!

道修町 雑記

道修町の雑記


■道修町の歴史は・安土・桃山時代に始まり、豊臣秀吉が商業政策として薬種問屋を集めたのが起源とされる

■享保7年(1722年)、徳川吉宗(8代将軍)が127軒の薬種屋の営業を公認し、問屋街発展の基礎を固めた

■町名の由来については、古くから道修寺(どしゅうじ)という寺があったとか、北山道修という医者が住んでいたから、などの説がある。他にも複数の説あり

■道修町の御三家と言われるのが、武田薬品、田辺製薬、塩野義製薬で、田辺製薬が一番古い。御三家に共通しているのが、幕末の頃に率先して、『洋薬』に目をつけた

■とくに田辺製薬は道修町で最初の洋薬製薬工場を、明治10年(1877年)に設立している

■大阪商法、または上方商法と呼ばれるものの根幹には、『始末』『才覚』『算用』の3つが江戸期以来の伝統のなかで磨かれ、今日にまで伝えられてきた

■始末は一般的には倹約や節約と思われるが、真の意味合いは始めと終わりをきちんとすることで、今風にいえば計画性があること

■才覚は頭の回転の早さのことだと思われがちだが、それは戦後になってからの解釈。物真似やずるく立ちまわって儲けることを、戦前の大阪商人は心底から軽蔑した。才覚は人真似をしないこと。独自のアイディア、人のやらぬことをする。独創こそが『才覚』であった。今ひとつ、『才覚』には商売のチャンスを的確につかむ、といった意味も従来からあった

■算用は採算性である

■『利は源(もと)にあり』とする大阪商法、上方商法の根強い伝統的思考ではなかったか

■仕入れ先にこそ利益の源泉があるとの道理。仕入れ先との共存共栄をはかってこそ、商いは成り立つ

■仕入れ先を大切にする考え方は、戦前の、上方商人の誰もがもっていた根本的な考え方であった。それが戦後、180度転換してしまった

■とにかく仕入れ先を叩いてコストの低下をはかるのが、あたかも商いであるかのごとき風習が、雪崩をうって日本人のなかに入ってきた

■田辺又左衛門という、大坂で屈指の豪商がいた

■大阪市北区土佐堀1丁目と中之島4丁目を結ぶ土佐堀川に架かる常安橋。この橋は、もともと田辺屋橋といった。寛永年間(1624年~1644年)に又左衛門が私財を投入して架橋したといわれる

■売薬の歴史は、古く朝廷の医官や神官・僧侶が、貴人への施薬のために調剤したことに端を発していた。それが中世に入ると神社仏閣が中心となり、薬剤をつくって売る仕組みができあがる

■江戸時代を通じての上方商人の真髄は、と問われれば、大坂町人であった井原西鶴の著した、『日本永代蔵』の巻之一、「初午は乗てくる仕合」の冒頭に尽きるのではあるまいか

■酒造業者は、明治末期にいたるまで、銀行の融資を受ける対象リストから外されていた

■江戸時代以来、大酒造家であった富豪が、一夜にして没落、破産したのは、大半がこの『火落ち』によるものであった

■明治の文豪・夏目漱石の代表作のひとつ『吾輩は猫である』に三共商店の薬が出てくる

■戦前の上方商法は、根本は仕入れ先(得意先も含め)との共存共栄を商いの主眼においていた


※参考文献『21世紀のサバイバル戦略』著書:加来耕三
  1. 2019/05/18(土) 22:26:43|
  2. トップページ(目次)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

船場 花のれん

山崎豊子の『花のれん』からメモ


■船場商人の日常である一にも二にも勤倹、努力、節約(しまつ)を守るよりほかはない


■船場のお店(たな)奉公でも丁稚7年、手代3年、番頭2年という


■船場の商家で夫に先立たれた場合、一生二夫に目見(まみ)えぬ御寮人さんは、白い喪服を着てこころの証をたてるしきたりがある


■祝儀(ぼち)袋


■東横堀川、西横堀川、長堀川、大川の4つの川に囲まれた四角な地帯がくっきり浮び上がる。そこが大阪の富商が集まる船場である


■あんなスカタンな漫才


■吉本興業の女主人がモデルだと言われる


■船場(せんば)は、大阪府大阪市中央区の地域名。大阪市の中心業務地区にあたる。大坂の町人文化の中心となったところで、船場言葉は江戸時代から戦前期にかけて規範的・標準的な大阪弁とみなされていた


■船場の街区は基本的に40間四方の正方形で、街路は碁盤目状に直交している
  1. 2019/04/25(木) 22:08:09|
  2. トップページ(目次)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

令和 新元号(248番目)

新元号:令和(れいわ)

■令和
平成31年(2019年)5月1日~
・出典:万葉集の梅の花の歌
・由来


■平成(へいせい)
・平成元年(1989年)1月8日~平成31年(2019年)4月30日
・31年間
・今上天皇(5月1日から平成天皇)


■昭和(しょうわ)
・昭和元年(1926年)12月25日~昭和64年(1989年)1月7日
・64年間
・昭和天皇


■大正(たいしょう)
・大正元年(1912年)7月30日~大正15年(1926年)12月24日
・15年間
・大正天皇


■明治(めいじ)
・明治元年1月1日(1868年1月25日)~明治45年(1912年)7月29日 ・45年間
・明治天皇


■慶応(けいおう)
・1865年5月1日~1868年10月23日
・4年間
・明治天皇


■元治(げんじ)
・1864年3月27日~1865年5月1日
・2年間
・孝明天皇


■文久(ぶんきゅう)
・1861年3月29日~1864年3月27日
・4年間
・孝明天皇


■万延(まんえん)
・1860年4月8日)~1861年3月29日
・2年間
・孝明天皇


■元号(げんごう)とは、日本を含むアジア東部における紀年法の一種である。特定の年代に付けられる称号で、基本的に年を単位とするが、元号の変更(改元)は一年の途中でも行われ、一年未満で改元された元号もある


■日本においては年号(ねんごう)とも呼ばれることもある。公称としては、江戸時代まで「年号」が多く使われ、明治以降は一世一元の制が定着し、「元号」が法的用語となった。現代では元号法が制度の裏付けとなっている


■新元号の有識者メンバー
・林真理子(作家)
・上田良一(NHK会長)
・山中伸弥(京大教授)
・鎌田薫(前早大総長)
・大久保好男(民放連会長)
・榊原定征(前経団連会長)
・寺田逸郎(前最高裁長官)
・宮崎緑(千葉商科大教授)
・白石興二郎(日本新聞協会会長)
  1. 2019/04/01(月) 11:41:55|
  2. トップページ(目次)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

船場 しぶちん

山崎豊子の『しぶちん』からメモ


■船場は、長堀川、西横堀川、土佐堀川、東横堀川によって、額縁のように取り囲まれた四角地帯で、隣接する街とは、おのおの橋で往来するようになっている

※堂島出身者は船場の外の人といわれる


■聖徳高女は、船場のど真ん中の平野町にある明治10年創立の大阪で一番古い歴史をもつ女学校

※山崎豊子は中央区本町にある旧制相愛高等女学校(現:相愛中学校・高等学校)を卒業している


■このような繁華な商いの街が、船場と云われるのは、仁徳天皇が、難波津(なにわづ)に皇居をもたれた頃、まだこのあたり一帯は、葦の生い茂った砂浜であったようです。そのため、砂場(すなば)、或いは砂場(さば)といわれたのが、後に、その砂(さ)が語源を同じセに転じ、ンの一字が加えられて、いつのまにかセンバと発音されるようになり、ついで船場という字があてられたという説と、単に葦の生い茂った船つき場であったところから、船場といわれたという説と、二説ある


■船場商人にはそう簡単にはなれない。船場の商家はみな、隣の家との間に卯建(うだつ)を建てる。あれは昔からの持家で、昨日や今日の出し店でない標になっている。昔からの暖簾を張っているか、年季を入れて暖簾分けして貰って船場に店を持つか、どっちかでないと船場商人にはなれない

※卯建(うだつ)は塀の上に小さな屋根瓦をつけた仕切塀のこと


■船場では息子はボンボンと呼ばせ、長女は嬢(いと)はん、次女は妹嬢(こい)さんと呼ばせた


■大阪最初の空襲を受けて、船場は一夜にして焼き払われ跡形もなくなり老舗の人々は四散した。そこには伝統も、因襲もない裸一貫の人々が、どやどやと移り住んだ


■14、5歳が丁稚の平均年齢といわれていた


■五代友厚は大阪商人の神様といわれる


■ケチン坊のことを、大阪弁で『しぶちん』という
  1. 2019/03/24(日) 21:53:24|
  2. トップページ(目次)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

船場 雑記

■五代友厚の最初の自邸跡は、現在の大阪市西区靱本町(うつぼほんまち)にある「大阪科学技術館」である。昭和35年(1960年)まで残っていたが大阪科学技術センタービルの建設により取り壊され、現在は大阪科学技術館として姿を変えている。新築自邸跡は、現在の大阪市北区中之島にある「日本銀行大阪支店」である


■伏見城の造営や淀川の堤防改修において工事の采配を振り、高い土木工事技術を発揮した。その後、大坂の十三人町(後の大川町、現在の大阪市中央区北浜四丁目)に移り、「淀屋」と称し材木商を営んだ。1609年から1614年に掛けて中之島の開拓を行い、江戸時代から現代まで続く経済の拠点を造った


■淀屋の屋敷は表は北浜に、裏は梶木町(現在の北浜四丁目)に及び、東は心斎橋、西は御堂筋に至るという広大な地域を占めていて、敷地にしておよそ2万坪を所有していたという。そこに百間四方の店を構えていたというから、すごいスケールだ。


■秀吉にもその働きが評価され、当時氾濫の多かった淀川の堤防工事を任さられます


■大坂の材木商で大坂の陣で徳川方本陣の構築などをうけおい特権商人となる。幕府の許可をえて中之島を開拓して移住


■また彼は大坂冬夏の陣で、各所に散乱している死体を片付けて鎧、兜、刀剣、馬具などの処分を任せてもらった。この戦場整理で、彼は巨富をつかんだ


■1697年(元禄10年)、江戸時代の代表的な豪商である淀屋の自宅前、淀屋橋南詰の路上で開かれていた米市が堂島(大江橋北詰)に移され、次第に米取引の場「堂島米市場」へと変貌して行った。1708年(宝永5年)には曽根崎川の北岸に曾根崎新地が誕生し、1730年(享保15年)に堂島米会所が開設される頃には、堂島新地のほとんどの遊里は曾根崎新地へ移転していた。堂島米会所では世界初の近代的な商品先物取引が行われていた


■大阪府立中之島図書館は住友家15代当主により建築、寄贈され、1904年に「大阪図書館」として開館した。戦後、松下幸之助(PHP研究所)が月一度研究発表した


■船場大阪市中央区の商業地域。商社・銀行・問屋などが多く、大阪経済の中心地。豊臣秀吉が大阪城下町経営のため商人を集めて形成。名は運河の船着き場の意から。北を土佐堀川,東を東横堀川,西と南を現在は埋め立てられている西横堀川と長堀川に囲まれ,豊臣秀吉が町屋として開発し堺の商人を集めて以後発展。各種問屋街が集中する大阪経済の一中心。証券街の北浜、薬種問屋街の道修(どしょう)町、繊維問屋街の丼池(どぶいけ)筋がある
  1. 2019/02/23(土) 21:49:21|
  2. トップページ(目次)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ