fc2ブログ

偉人のエピソード逸話集

創業者、名経営者、政治家、偉人のエピソード、逸話を大公開!

相馬愛蔵(中村屋創業者)

相馬愛蔵(そうま・あいぞう)略歴
1870年~1954年(明治3年~昭和29年)中村屋創業者。信濃国(長野県)の農家の家に生まれる。松本中学校へ入学。数学で好成績を修める。明治20年、上京し東京専門学校(現・早稲田大学)入学。明治34年、本郷の「中村屋」店主となる。明治37年、新案のクリームパン、クリームワッフルを発売。明治40年、新宿に出店。昭和2年、喫茶部を開発。インドの独立運動家ボースから本場のインド式のカレーを伝授される。このカレーが日本初の純インド式カレーと言われ、現在も同店のメインメニューとなっている。83歳で没。著書「一商人として」岩波書店

関連サイト
このブログのトップページ(目次)http://bit.ly/xLH35E
相馬愛蔵(中村屋創業者)語録 http://bit.ly/x9WEUA





知られざる相馬愛蔵の逸話

平成23年5月8日
題名:「お客様本位の商売」



3月11日の東日本大震災が起きて以降、被災地のあるスーパーの品物が値上がりしていて、消費者がこんな時になんで値上げをするのだろうと不快感を示している映像がテレビで放映されていた。テレビ局の人が店員にインタビューすると、値上げをしたのではなく今まで大量仕入れが出来ていたので値段を下げられたが、震災の影響でそれが出来なくなり、値下げが出来なくなったので定価で販売することにしたということであった。

このことは店側を攻められないし当然の商行為というべきであろうが、お客様の気持ちを損なっては、後々の商売は先細るだろう。普段から本当にお客様本位の商売をしている人はもう一歩踏み込んだ対応をしており、こういう緊急事態にこそ、そのことが現れるものであろう。

1917年(大正6年)明治から昭和初期に活動したアジア主義者の巨頭、頭山満(とうやまみつる)や犬飼毅(いぬかいつよし)(後に第29代内閣総理大臣)らに頼まれ、新宿を拠点にパンや菓子の販売をしていた相馬愛蔵(そうまあいぞう)はインドの独立運動家のボースを匿うことにした。ボースは故国をイギリス植民地政府に追われ日本に亡命してきていたのである。店の裏にあるアトリエを隠れ屋に4ヶ月間ほど匿った。その間、お互いに情けも移り家族同然の仲になり、頭山の勧めもあり相馬の娘、俊子がボースと結婚する。間もなく日英同盟破棄により英国の追求は終わり、ボースは日本に帰化したが不幸にも俊子は28歳の若さで亡くなってしまう。

1927年(昭和2年)、相馬は喫茶店の開業を手掛けることを決めた。この時に相馬家に強い愛情と感謝を抱いていたボースは恩返しをするため、故国の純インド式カレーを伝授した。当時の日本には英国から入ってきたカレーはあったがインドの本場のカレーとはほど遠かった。ボース直伝のこのカレーが日本初の純インド式カレーと言われ、現在も同店のメインメニューとなっている。この相馬愛蔵が中村屋の創業者である。
 
相馬が郷里の長野県から東京の本郷に出てきたのは1901年(明治43年)で32歳の時であった。商家の家系でもなく商売の経験もなかったが勤め人は性に合わないと夫婦で商売をすることを考えた。そんな時に帝国大学(現東京大学)前でパン屋をしていた中村屋の中村店主が店を譲りたいと言ってきた。米相場で失敗して経営が成り立たなくなっていたのだ。相馬夫妻が店を譲り受けてからが現在の中村屋の創業といわれるが、何故、商売に素人の相馬が成功できたのか色々な要素があるだろうが、一つにはどこまでも誠実に、従来の商習慣にとらわれず、掛け引きなどもせずお客様本位の正道を貫いたことであろう。

同郷の長野県出身の後輩にあたる岩波茂雄(岩波書店の創業者)は教員を辞めて神田神保町で古本屋を開いたのが商売のスタートであったが、始める前に相馬夫妻に色々と教えを受けている。そんな岩波は後に相馬のことを「私が畏敬する大先輩であり、敬服するのは商売気質に堕せず志業を大成したこと。氏の如く独立独歩自由誠実の大道を闊歩して所信を貫くことは至難である」と語っている。

このことは関東大震災時の相馬の行動で伺い知ることが出来る。1923年(大正12年)9月1日に大震災に遭遇するが中村屋は幸運にも被災は免れた。しかし店頭には食なき人々が押し寄せてくる。相馬は商人の義務として中村屋の社員一同毎晩徹夜で製造を続けた。そして小麦粉は原価で販売し、パンや菓子は普段よりも1割安く販売した。平素のお客様本位の考えがそうさせたのであろう。

ところが結果的に中村屋は震災を機に売上が3、4割増加していた。後で分かったことが他の店の多くが幾割か値上げをしていたが、中村屋はそれをしなかったことに好感を持った人が増えたということであった。 
  

以上

文責 田宮 卓

参考文献
相馬愛蔵「一商人として」岩波書店
加来耕三 「日本創造者列伝」 人物文庫 学陽書房
加来耕三 「成せば、成」 一二三書房

運命の人のモデル
http://bit.ly/xtuTIU
平清盛の妻
http://bit.ly/xoh4KH
明子(清盛の妻)
http://bit.ly/AjZLE1
スポンサーサイト



  1. 2011/05/18(水) 20:54:40|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<岡野喜太郎(スルガ銀行創業者) | ホーム | スルガ銀行誕生秘話>>

コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2014/01/12(日) 15:12:00 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集 ]

Re: とうやまみつる翁について

> 恐らく変換ミスかとは存じますが、老婆心ながら一言コメントさせていただきます。
> とうやまみつる翁の漢字は、遠山でなく頭山が正しいものとなります。
> 不躾とは存じますが、ご連絡まで。

御指摘いただきまして有難うございます。おっしゃる通り間違っておりました。直ぐに訂正しようと思います。

田宮

  1. 2014/01/13(月) 06:38:51 |
  2. URL |
  3. 偉人エピソード逸話集 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://tamiyataku2.blog.fc2.com/tb.php/23-68c40db8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)