fc2ブログ

偉人のエピソード逸話集

創業者、名経営者、政治家、偉人のエピソード、逸話を大公開!

食品偽装表示で思うこと(森永太一郎と服部金太郎に学)

森永太一郎(もりなが・たいちろう)略歴
【1865年~1937年】森永製菓創業者。佐賀県生まれ。明治21年、渡米して製菓技術を習得。明治32年に帰国し森永西洋菓子製造所(現・森永製菓)を創業。大正3年森永ミルクキャラメル発売。昭和10年、社長を退きキリスト教の布教活動開始。72歳で没。

服部金太郎(はっとり・きんたろう)略歴
【1860年~1934年】セイコー創業者。世界の時計王。江戸京橋の古道具屋に生まれる。時計工として修膳販売の修行をし明治14年、独立して服部時計店を開業。明治20年、銀座4丁目に進出。明治25年、精工舎を設立。73歳で没。


関連サイト
このブログのトップページ(目次) http://bit.ly/xLH35E
森永太一郎(森永製菓創業者)語録 http://bit.ly/RwY7Dg
服部金太郎(セイコー創業者)語録 http://bit.ly/ODurEb



平成25年11月20日
題名:「食品偽装表示で思うこと
(森永太一郎と服部金太郎に学ぶ
 


ここのところ、立て続けに大手ホテルや百貨店のレストランで『誤表示』があったと社長が釈明会見を行なっている。偽装ではなく『誤表示』と説明するが彼らは本当に責任を感じているのだろうか。ずっと会社がやってきたこと、たまたま自分が社長の時に発覚してしまって、運が悪かったぐらいにしか思っていないのではなかろうか。

今回の偽装の発覚で最も危惧することは世界から日本の商売道徳について疑いの眼で見られることである。

嘘をつかないというのは、信用を得るための万国共通の商売道徳であると思う。嘘をついて繁栄し続ける企業などあるはずがない。

日本のお菓子業界のパイオニアである森永製菓の創業者、森永太一郎の言葉に『商売は正直でなければ栄えません』というのがある。

太一郎がアメリカで12年間修業して洋菓子造りの技術を身につけ、帰国して東京の赤坂溜池で僅か2坪の作業場兼店舗を開き、「森永西洋菓子製造所」の看板を揚げたのは明治32年8月、太一郎35歳の時であった。ちなみに最初に製造したのがマシュマロである。

太一郎の正直さが分かるこんなエピソードがある。ようやく、商売が軌道に乗りかけた頃である。ボール箱入りの折詰をアメリカ式に「揚げ底」をなくした時に、問屋や小売店から「これでは見かけが小さくて売りにくいから揚け底にしてくれ」と要求されることがあった。しかし太一郎はこれらの要求をすべて拒否する。「揚げ底にすると、余分な材料が要るばかりか運賃もかさみます。それに受け取った人は容れ物の大きさに比べて中身が少ないため、馬鹿にされたような気分にさせます」「そんなこと言っても、揚げ底は昔からの習慣だよ」「こういう習慣は百害あって一利もないので私は断じてやりません」といい問屋や小売店に妥協をしなかった。

またアメリカでは経験しなかった日本の高温多湿の風土に製品が傷み、返品の山を築き泣く泣く捨てる日が続いたことがあった。大変な損失であったが、返品のあった得意先へは直ぐに新品を無償で届けて信用回復に努めていくことをした。

太一郎のこうした商道徳は、彼の信用を高め「森永は商人道を心得た男だ」と評判が立ち太一郎と取引を望む小売店が続出していったという。

こういう太一郎の誠実さは消費者にも伝わるのだろう。いつの間にか駐日アメリカ公使のバック公使夫人が太一郎の店のキャンデーやチョコレートを買いに来るようになり、バック夫人はよほど気に入ったのか、森永西洋菓子製造所の存在を友達や知人にも宣伝してくれた。そのお陰で青木周蔵外務大臣夫人始め、各国の公使夫人が顧客になり口コミにより「森永の洋菓子」は上流社会にも受け入れられるようになっていったという。

また、他にも正直をモットーに商いをし、外国人から信用を得た実業家がいる。世界の時計王、服部金太郎(セイコー創業者)である。最後にこの服部金太郎の言葉を紹介して終わりたい。

『正直は最善の商道である。外国商館が私の小さな店を信用し、何ぞざん新なものとか、何ぞ珍しい時計でも入荷すると、他の店よりまず私の店に売ってくれた。私の店に来れば、時計は豊富で、おのずから客足が多くなり、ここに店運発展の機運を形成するに至った』
スポンサーサイト



  1. 2013/11/20(水) 10:06:29|
  2. トップページ(目次)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0